- 
				
					カテゴリ:鮫浜「いいトコ」 みつけ 校長室より
				
				
 【さめはま「いいトコ」みつけ その15R7.10.20】
- 
												令和7年10月20日 「学校公開」 2学期の学校公開が、10月17日、18日にありました。来年度入学児童保護者は、どの学校に入学するかの参考になさっていることと思います。今年は、保育園児、幼稚園児保護者は、約70名の参観者でした。 在校生保護者は、995名の参観がありました。1学期より随分と成長した子ども達の成長の様子をご覧いただけたと思います。 さて、今回は、北濱川東祭禮会の吉野様、中村様、米田様、薬師寺様、中島様のご協力によりお囃子体験を実施することができました。鮫浜小学校は、地域の方々に支えられ感謝しております。  令和7年10月14日 「SOCCER EXHIBITION MATCH」 10月11日に品川区立天王洲公園で、デフサッカー日本代表と品川CCの試合がありました。品川区での開催ということで、試合を観戦してきました。デフサッカー教室に来ていただいた選手の方々も出場なさっていて、より身近に感じることができました。 11月から始まるデフリンピックも、是非、皆さんで応援しましょう。  令和7年9月29日 「しながわ花海道」 運河沿いに色とりどりのコスモスが満開になりました。先週の新聞でも紹介されたので、ご存じに方もいらっしゃることと思います。近所の皆さんにとっては、いつもの散歩道で秋の気配を感じられていることでしょう。 鮫浜の子ども達にとっては、自分たちが種まきをしているので、より一層、感慨深かったことだと思います。 「コスモス」の花言葉は、色によって違うようです。どの色もかわいらしい花言葉です。   令和7年9月25日 「体育朝会」 秋晴れの中、体育朝会が行われました。児童数の急増により全校での体育朝会の実施が難しくなり、123年、456年と分けて実施しています。体育委員会が何をするか、どのようにするか考え、当日も朝早くから準備してくれました。多様な仕掛けに、どの子も楽しそうに体を動かしていました。  令和7年9月19日 「デフサッカー教室」 デフサッカー日本代表の選手の方々をお迎えし、デフサッカー教室を開催しました。 今年、デフリンピックは記念すべき100周年を迎え、さらに初の東京開催となります。 残念ながら、デフサッカーは会場が福島県となりますので、観戦に行くのは難しいという方は、是非、10月11日に開催される「SOCCER EXHIBITION MATCH」に足を運んでみてはいかがでしょうか。 会場は、ご近所の品川区立天王洲公園となります。   令和7年9月18日 「開校記念集会」 鮫浜小学校 149歳おめでとう!! 全校児童で、鮫浜小学校のお誕生日をお祝いしました。 代表委員会が企画・運営し楽しい開校記念集会となりました。 昨年度、好評だった校長とのじゃんけん大会に加え、今年は副校長先生とのじゃんけん大会も開催されました。 会場は大盛り上がりでした。 その後、鮫浜小学校に関するクイズで鮫浜小学校のことをもっとよく知ることができました。 149周年の文字は、校舎の窓に掲示してあります。京浜急行線から見ることができるでしょうか。    令和7年9月1日 「2学期始業式」 長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。学校に元気な子ども達の声と笑顔が戻ってきました。背がぐっと伸びた子、真っ黒に日焼けした子、1学期の終わりから、随分と成長したのだなあとうれしい気持ちになりました。 さて、始業式では、1学期の修業式で話した「自分で考えて取り組んだこと」について、近くのお友達と話をしてもらいました。皆、話すことがたくさんあるようで活発に交流ができていたようです。 続いて、品川区いじめ相談対策室からのお知らせを読みました。長い2学期です。友達関係でいろいろなトラブルが起こったとしても、「直ぐに近くの大人に相談しましょう」と話をしました。1年生も真剣な顔で聞いていました。 「引き渡し訓練」 震度5以上の地震が発生した想定で、引き渡し訓練を実施しました。暑さ対策のため、今年度より校舎内での実施としました。保護者の皆様のご協力のおかげで、安全に児童を引き渡すことができました。暑い中、お越しいただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 「9月の掲示板」  令和7年7月23日 夏休みは、いかがお過ごしでしょうか。 「ラジオ体操」 鮫浜小学校は、22日から各町会のご支援のもと、ラジオ体操が始まっています。受付には、父親クラブ、PTA、学校支援地域本部などのお手伝いを得ながら運営をしています。朝早い時間ながら、連日200名を超える皆様に参加いただいております。ラジオ体操で体を元気に、そして充実した1日が送れることを願っております。 「鮫浜フェスタ」 3年前より始めた鮫浜フェスタですが、年々、講座数を増やし、今年は26講座を開設することができました。教員のみではなく、地域の方々、関係団体、企業様のご協力の賜物です。感謝いたします。児童数も増えており、希望児童が全て参加することはできず、抽選になってしまう講座もありました。昨年度の私の担当講座は人気がなく、開設に至らなかった講座もありました。今年は、何とか2講座開設できます。一安心です。 鮫浜フェスタは、残り4日です。大いに楽しんで、夏休みの思い出にしてください。  プログラミング教室 プログラミング教室 水泳 水泳 卓球教室 卓球教室令和7年7月2日「7月の掲示板」 夏がやってきました。  令和7年6月16日「プール開き」 今年度の水泳学習が本日より始まりました。最高学年の6年生が最初にプールに入ります。6年生にとっては、小学校生活最後の水泳学習になります。体調が整い、天候に恵まれたら、できるだけ多く鮫浜小学校のプールに入って欲しいと思います。  水泳学習に先立ち、先週の金曜日放課後に教員全員で水泳学習の確認をしました。児童の動線、安全管理、水質管理など、水泳学習を実施するには様々な確認が必要です。このように教員が様々な確認をして、初めて水泳学習は安全に行うことができています。安全に今年度の水泳学習が終えられるよう、ご家庭のご協力もお願いいたします。  令和7年6月4日 「6月の掲示板」  「授業参観」 昨日、東京学芸大学教職大学院の学生と教員約50名が、鮫浜小学校の授業参観に来校しました。 「子ども達も、先生方もゆったりしていて、落ち着いている学校ですね」とお褒めのお言葉を頂きました。 授業参観後は、鮫浜小学校の先生方とグループディスカッションをしました。学生たちの学びになったことでしょう。  令和7年5月1日 「5月の掲示板」 保護者ボランティアの方が、正門の掲示板装飾をしてくださいました。 掲示板の中が、5月でいっぱいになりました。  令和7年4月22日 「働く車写生会」 今年は、消防署の方に学校に来ていただき写生会を行いました。2年生は4クラスあるため、少し狭さを感じましたが、皆上手に描くことができていました。完成した絵を見るのが楽しみです。  令和7年4月18日 「車いすラグビー」 5年生が、車いすラグビーの試合観戦に行きました。昨年度も、観戦させて頂きましたが、今年も観戦することができました。激しいぶつかり合い、ものすごいスピードで走る様子に歓声が上がっていました。貴重な体験をすることができました。 帰路には、白杖を使っている方に出会い、点字ブロックから直ぐに離れて道を開けている児童がいました。体験したことは一生記憶に残ることでしょう。   令和7年4月17日 「1年生を迎える会」 1年生を迎える会が開催されました。各学年、少しでも早く学校に慣れてもらえるように、鮫浜小学校のことについて紹介をしてくれました。1年生も、集中して聞いてくれました。 これで、正式に鮫浜小学校の仲間入りです。  「正門掲示板」 保護者ボランティアが、正門の掲示板を装飾してくださいました。掲示板に春がやってきました。これからも、季節ごとに素敵な装飾が見られますので、ご期待ください。  令和7年2月28日 「東京都・全日本歯科保健優良校表彰」 本校は、今年で3回目の表彰です。給食後には、必ず歯磨きをしていること、ご家庭でもしっかり歯磨きの声賭けをして頂いていることで健康な歯を守っていることが評価された結果です。ありがとうございました。   「6年生を送る会」 6年生とお別れする日が近づいてきました。1年から5年児童は、この日のために感謝を表すための準備をしてきました。6年生には、これまで様々な場面でお世話になりました。中学校でも活躍してくれることを願っています。   令和7年1月29日 「トップスポーツ教室」 今日は、ハンドボールの元トップアスリートが来校し、3年生に出前授業をしてくださいました。前半は基本的な動きを、後半はゲームをしました。初めての体験にも関わらず、あっという間にうまくなっている子ども達でした。運動量も多く、満足感の得られる時間でした。   令和7年1月21日 「鮮魚タッチ!」 大日本水産会 魚食普及推進センター(このプログラムは東京都の食育事業の補助を受けています)より、子ども達に「魚介類に触れあってほしい、興味をもってほしい」というねらいで、何と22種類の魚介類が届きました。約1メートルのタチウオ、姿が珍しいナミガイ、天然と養殖のマダイなどです。 当日は、本校栄養士と副校長が、児童が魚介類に触れ合いやすいように場を整えてくれました。「鮮魚タッチ!」に来た児童は、皆、大歓声をあげていました。「ぬるぬるしてる」「思ったより硬い」など、いろいろな感想が聞かれました。大人はと言うと、「食べたらおいしいんだろうな」でした。   令和7年1月16日 音楽朝会 今日は、5年生の発表です。リコーダー演奏と合唱でした。美しい歌声が体育館に響きました。数か月後には最高学年となる5年生です。期待しています。  令和7年1月15日 書初め 冬休みに練習してきた成果を発揮する書初めです。1,2年は教室で、3年~6年は体育館で行いました。私語一つ聞こえず、緊張感を感じられる空気が心地よかったです。  令和6年12月19日 音楽集会 クリスマス目前ということで、急遽結成された鮫浜職員バンドによる「クリスマス集会」が開催されました。それぞれ得意な楽器を担当し、クリスマスソングを2曲演奏しました。子ども達は、演奏に合わせて元気に歌っていました。   令和6年12月18日 全校遠足 快晴の中、延期になっていた全校遠足に行ってきました。登校時のあいさつは、いつもより弾んでいました。きっと昨日から、楽しみにしていたのでしょう。 12月の実施ということで寒くないか心配でしたが、日差しが暖かく、とても充実した遠足となりました。ボランティアの保護者の皆様には、個々の児童への対応をしていただき、本当に感謝です。 令和6年11月29日 5年 坂井市出前授業 品川区と交流をしている坂井市の方々が、来校してくださり出前授業をしてくださいました。坂井市で生産されている農作物の紹介やその過程を分かりやすく説明してもらいました。そして、この日は坂井市から提供された新米が給食で出されました。もちもちで甘みのあるおいしいお米でした。   令和6年11月26日 3年 社会科見学 3年生は、初めての社会科見学に行きました。区内巡りでは、土地のつくりや建物の特徴について気を付けながら町を見学しました。午前中には、「エコルとごし」で環境について学習しました。環境を守るために、自分たちができることは何か考えるよい機会となりました。午後は、武蔵小山商店街を見学しました。それぞれのお店の工夫について発見することができました。   令和6年11月22日 6年 ドリームジョブ 今年の品川ドリームジョブは、12名のマイスター(ゲーム会社社員、CA、警察官、シェフ、プロサッカー選手、医者、フリーアナウンサー、ユニセフ協会職員、建築士、消防士、バスの運転手、ヴァイオリニスト)の皆様をお招きし開催されました。最近は、「将来、何になりたい?」の質問になかなか、明確な思いをもつことができない児童も多いです。今日のマイスターの方々のお話を聞いて、少し自分の将来についてイメージをもつことができたのではないでしょうか。 令和6年11月20日 6年 車いすラグビー 雨の中、車いすラグビー観戦に代々木体育館に行きました。抽選に当たった学校は少なかったようで、鮫浜小学校は車いすラグビーを観戦することができてラッキーでした。この日の試合は、オーストラリアと日本でした。複雑なルールがたくさんありましたが、とにかく迫力がすごく、思わず「うっ」と声が出てしまう場面も多くありました。腕の力で車いすを走らせるので、かなりの疲労なのではと心配になってしまいました。(勿論、日々、鍛えているとは思います。)子ども達は、ルールはわからなくてもあの迫力と選手の皆様の真剣な姿から学ぶことは多くあったことでしょう。 ぜひ、皆さんも一度、観戦に行かれてはどうでしょうか。 令和6年11月16日 6年 学習発表会 芸術の秋ですね、6年生を皮切りに、学習発表会が始まります。今日は、6年生劇「魔法を捨てたマジョリン」の発表でした。一人何役もあり、自分たちで考えながら発表できていました。短い練習期間でよく頑張りました。観に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。   令和6年11月14日 6年 社会科見学 学びの秋?こんな言葉があるか分かりませんが。6年生は、社会科見学に行きました。午前中に国会議事堂の体験プログラムを体験しました。体験プログラムでは、委員長や委員、大臣、議長など役割に分かれて、憲法が決まるまでの過程を学ぶことができました。 午後は、昭和館でした。昭和館では、昭和の衣食住の変遷、戦争時代の様子などを展示物などで学ぶことができました。先人の苦労と努力で今の時代があることに感謝できるといいです。 令和6年11月11日 5年 家庭科調理実習 食欲の秋ですね。鮫浜小学校の5年生は、鮫浜田んぼで採れた鮫浜米でお米を炊きました。(量が少ないため市販のお米も追加しましたが…)お米本来のおいしそうな香りがしていました。おこげも、最近の炊飯器ではできませんが、家庭科の調理実習ではガラスの鍋で炊くので、おこげができます。おこげもお米の味のよいアクセントになりました。   令和6年11月6日 1年 生活科見学 大井ふ頭中央海浜公園に秋探しに行きました。ドングリや松ぼっくりをたくさん拾うことができました。帰りは、少し疲れた顔をしていました。 子ども達は、拾ってきた木の実を使って、作品を作りました。どの子も思い思いの作品を完成させていました。   令和6年10月23日 6年移動教室 移動教室最終日。日光東照宮、江戸村で、本日の行程は終わりになります。あっという間の3日間でした。   令和6年10月22日 6年日光移動教室 少し肌寒い中、朝のラジオ対応です。その後、朝食です。昨日の夕食でカレーを食べすぎたのか、少し食が進まないようです。   江戸村では、班行動で体験をします。時間と金額を考えながらうまく回れていたようです。  日光彫体験です。ONLY ONEの世界に一つだけの作品が完成しました。  楽しみにしていたキャンプファイヤー。小雨が降り始め、「中止?」となりそうでしたが、みんなの気持ちが天気の神様に通じたようです。   令和6年10月21日 6年日光移動教室 秋の気配を感じる涼しい朝です。皆、元気に日光移動教室に出発します。  湯元に着きました。10円玉、綺麗になったかな。  その後、湯滝、泉門池、戦場ヶ原をハイキングしました。  竜頭の滝は、迫力がありました。  無事に宿に着き、小山台小学校と開園式です。  令和6年10月17日 しながわ花海道 今日は、5年生が鮫浜小学校でお世話している花海道のコスモスを見に行きました。色とりどりのコスモスの花が咲いていました。秋の草花もちらほら見えて、秋の訪れを感じました。  令和6年10月11日 引き渡し訓練 9月2日に予定されていた引き渡し訓練が台風で延期になり、今日、実施されました。多くの保護者の皆様に無事、子ども達を引き渡すことができました。今年は、年初めに大きな地震が能登でありましたし、8月には九州で大きな地震がありました。地震や台風など、日本はこれまでも多くの自然災害の被害にあってきました。しかし、その度に、這い上がってきました。自然災害は、いつ、どこにやってくるか分かりません。今日のような避難訓練を繰り返すことで、万が一、自然災害に遭遇しても平常心で対応できる姿勢を育てていきます。   令和6年10月8日 子どもまつり 子ども達が、とても楽しみにしている子どもまつりです。各クラス趣向を凝らし、クラスのカラーが出た子どもまつりでした。自分たちでどんなお店にするのか考えるところから始まります。与えられたものではなく、自分たちで考えることが意欲に繋がるのだということがよくわかります。皆、笑顔で楽しんでいました。前日には、全校朝会でお店の紹介をしました。なぜか、子どもまつりの日は、具合が悪くなる子もぐーんと減るのです。   令和6年10月2日 笑顔と学びの体験活動プロジェクト 秋になると、○○の秋とよく言われます。鮫浜小学校は、本日「芸術の秋」を満喫しました。これは、笑顔と学びの体験活動プロジェクトの一環で、東京都交響楽団メンバーによる弦楽四重奏の公演があったからです。 「モーツァルト/アイネ・クライネ・タハトムジークト長調K.525より第1楽章」に始まり、計9曲の素晴らしい演奏を聴くことができました。子ども達に馴染みのあるジブリの曲では、手拍子が出たり、歌を口ずさんだりと、まさしく音に楽しむ時間となりました。   令和6年9月26日 長縄測定会・伝統工芸ふれあい体験教室 最近、少し涼しくなってきました。こんな季節には、長縄で体力づくりをしましょう。ということで、鮫浜小の子ども達は、休み時間にクラスで長縄に取り組んできました。今日は、その成果を披露するための測定会でした。 目標は、全校で1000回。今日の記録は、何と834回でした。惜しい!! 10月10日に第2回の測定会があります。記録をどこまで伸ばせるか楽しみです。  4年生は、「伝統工芸ふれあい教室」で仏像彫刻を体験しました。榎本宣道先生の木彫りの様子を見たり、伝統工芸についてお話を伺ったりしました。そして、4年生は一人一人が仏像の色付けを体験しました。子ども達は、どんな思いをもって色付けをしたのでしょうか。   令和6年9月19日 鮫浜小学校開校記念集会・乾杯 今日の児童集会は、鮫浜小学校の開校148周年を記念して、鮫浜小学校の歴史クイズにしました。鮫浜小学校の長い歴史を知ることができました。また、記念全校じゃんけん大会は、大盛り上がりでした。さらに、給食の時間には代表委員会の発声で牛乳乾杯をしました。鮫浜の歴史をご存じの方は、ぜひ、子ども達に鮫浜小学校について話をしてあげてください。   令和6年9月17日 多様性・多文化共生推進事業 パラリンピック陸上競技伴走者の中田 崇志 様を講師にご来校いただき、5,6年生を対象に授業をして頂きました。パリパラリンピックの最新の情報、パラリンピックの歴史、伴走者の役割、視覚障害の方々へのアシストの仕方など、多くのことを学ぶことができました。 「目を閉じて歩いてみたら、体育館でもこわいと思いました。」 「今日のお話を聞いて、自分の知らない世界を知ることができました。」 「目の見えない方々が、あれだけ努力をしているので、自分ももっと努力しなければと思った。」 など、様々な感想をもつことができました。 中田 様からは、「しっかりお話を聞くことができる子ども達ですね。」とお褒めの言葉を頂きました。 ぜひ、ご家庭でお話を聞いてみてください。   令和6年9月6日 稲刈り 鮫浜田んぼの稲が穂を垂れました。 「実ほど頭を垂れる稲穂かな」 さて、5年生が鮫浜田んぼの稲刈りをしました。昨年度は、大丈夫とのんびり構えているうちにスズメやネズミに食べられてしまいました。ですから、早めの稲刈りをしました。炊いて食べられる日が楽しみです。   令和6年7月26日「ラジオ」体操 7月22日から始まったラジオ体操も、今日が最終日でした。鮫浜小学校のラジオ体操は、地域の8町会、同窓会、PTAにより運営されています。参加数は、1日目239名、2日目270名、3日目270名、4日目270名、5日目312名、計1361名となりました。親子で参加なさっている方々も多く、親子のコミュニケーションの一助になれば幸いです。最終日は、大井消防署の方々のご協力で消火訓練体験もありました。ご協力いただいた方々、ご参加いただいた方々、ありがとうございました。    令和6年7月20日「PTA 夏まつり」 7月20日にPTA主催の夏祭りが開催されました。例年、校庭でも子ども達が楽しめる遊びがあるのですが、さすがにこの暑さには勝てずに、急遽内容変更をし、室内での遊びとなりました。昨年から、地域の方々の神輿とお囃子もあり、祭りムードが一気に盛り上がりました。暑い中、ご準備頂いたPTAの方々、地域の方々ありがとうございました。   令和6年7月16日「CS DAY」 7月16日にCS DAYを開催しました。56年児童と校区教育協働委員会の皆様で、「地域行事に参加するためにはどのような工夫があるか話し合おう」というテーマでした。地域の方々は、鮫浜小学校の子ども達のことを大切に思っているし、地域行事にも多くの子ども達に来てほしいと思っています。しかし、なかなか参加者が増えないという悩みをおもちでした。10分という短い時間でしたが、具体的で実行可能な工夫がいくつも出て、さすが鮫浜小学校の高学年だと感心しました。   令和6年7月4日「七夕集会」 七夕まで、あと3日。鮫浜小学校では一足早く七夕集会をしました。集会委員会の児童が、七夕の由来を絵本の読み聞かせで紹介しました。その後、七夕クイズをしました。最後に、各クラスが考えた願い事を、各クラスの代表児童が発表しました。どのクラスももっといいクラスにしていきたいという思いが溢れる願い事でした。きっと、織姫と彦星がかなえてくれることでしょう。  「職場体験」 浜川中学校の8年生の4名が、職場体験で鮫浜小学校に来てくれました。小学校の頃より、随分、背が伸びて見違えるほど成長していました。体だけではなく、言動も成長していました。様々な作業をテキパキとこなしたり、児童の活動の手伝いを自分で考えて取り組んだり、困っている児童に率先して声を掛けたりと、成長した姿にうれしくなりました。この職場体験で得たことを今後の人生に生かして、さらなる成長をして欲しいと願っています。  令和6年7月3日「とうもろこしの皮むき」 1年生がとうもろこしの皮むきをしてくれました。三角巾とエプロンを身に着けて、手を洗って準備万端。とうもろこしの収穫前の様子を見て、歓声を上げていました。(私は、いつもオズの魔法使いを思い出していますが)150本のとうもろこしを全て剝き終えた教室は、とうもろこしの香りが充満していました。甘くてぷりぷりのとうもろこしでした。毎年、児童数が増えている鮫浜小学校です。さて、来年は何本のとうもろこしの皮を剝くことにことになるのでしょうか。  令和6年6月26日「市民科授業地区公開講座」 品川区聴覚障害者協会会長 三輪 雄幸様と通訳者の町田 尚美様をお招きし、市民科授業地区公開講座を開催しました。1年~3年は、各教室で「デフリンピック」について学びました。4年~6年は、三輪様に授業をしていただきました。三輪様は、聴覚障害者の方は、「外見からはそのことが分かりにくいため嫌な思いをすることがあったこと」や「情報を得る手段さえあれば、障害のない方と同じように生活できる」ことなど、お話ししてくださいました。来年は、デフリンピックが開催されます。しかし、認知度は高くないようです。今回の授業を機に、子ども達が関心をもち、みんなで応援していけるとようにしていきたいと思います。  令和6年6月27日「3年茶道教室」 講師の先生をお招きし、茶道教室を開催しました。鮫浜小学校は、改築した際に和室をつくっていただき、その和室で茶道教室を開催しました。畳敷きの風情あるお部屋で、夏らしい水色のお菓子とお抹茶を頂きます。昨年度に引き続き、学校支援地域本部のボランティアの皆様が、お手伝いをしてくださいました。 目まぐるしく世の中は変わっていますが、継承すべき文化は、これからも残り続けるのでしょう。   令和6年6月24日「水泳学習」 今年度初めての水泳学習がありました。3年生、1年生が入りました。夏日で気温はかなり高かったのですが、水温は思ったより上がらず、寒そうにしている子ども達もいました。子ども達は、皆、水泳学習の約束をしっかり守っていました。今後も、安全に水泳学習を終えられるように、教員一同気を付けて指導してまいります。   令和6年6月20日「音楽集会」 音楽集会がありました。今日の音楽集会は、副校長先生のエレキギターの演奏に合わせて「勇気100%」を全校児童で歌いました。みんなが馴染みのある曲で元気に歌うことができました。今日は、副校長先生のデビューの日になりました。  令和6年6月3日「2024ゆり鑑賞ラブウォーク」 6月2日(日)に鮫洲入江広場公園で開催されている「2024ゆり鑑賞ラブウォーク」に行ってきました。色鮮やかなゆりの花々と、漂う香りがとても心地よく、幸せな時間となりました。かき氷をおいしそうに食べている本校の児童にも会いました。子ども達が楽しめる屋台や縁日があり、地域の方々が子ども達を大切にしていることが伝わりました。 「友達思いの1年生」 20分休みの終わりごろ、水筒を忘れた数人の1年生の子ども達。忘れたことに気付き、水筒を取りに戻ろうとします。すると、先を歩いていた数人が、「もう、持ってきているから大丈夫!」 自分のことだけでなく、お友達のことも考えられる素敵な1年生でした。 令和6年5月28日「グリンピースさやむき」 2年生がグリンピースのさやむきをしてくれました。このグリンピースを使って、今日の給食はピースごはんとなりました。鮮やかな黄緑色で食欲をそそります。甘くて美味しいピースごはんでした。  令和6年5月15日「運動会(児童鑑賞日)」 昨日は、お天気に恵まれ運動会(児童鑑賞日)が行われました。どの学年も、団体演技の構成が素晴らしく見とれてしまいました。それにしても、先生方は多才だなと感心しました。振付や選曲などすべてやっていますから。 たくさん写真を撮りましたが、6年生と1年生の写真だけ紹介します。フルバージョンは、運動会当日をお楽しみください。  【6年団体演技】  【1年児童代表の言葉】 令和6年5月9日「体育朝会」 運動会本番まで、2週間を切りました。各学年、団体演技の最後の調整に入っています。 さて、今日は全校で行進や並んでいるときの姿勢の確認をしました。ホイッスルの合図の合わせて、足踏みを始めたり、止まったりします。1年生もすぐにできるようになり、すごいなと感心しました。  令和6年4月23日「春の花海道ウォーキング」 今日は、少し曇り空。でも、ウォーキングするには適温なようです。 3年生が、運河の花々を愛でながら、ウォーキングをしました。何種類の花を見つけられたでしょうか。  令和6年4月20日「学校公開日」 令和6年度、第1回の学校公開が開催されました。低学年、高学年に分かれてセーフティ教室を行いました。児童にとっては、SNSは身近で便利ですが、使い方によっては危険もあります。皆、集中して聞いていました。 本日の学校公開には、668名の保護者の皆様にご来校いただきました。まだ、始まって数週間です。これから、様々なことを学び、できることが増えていく過程をお楽しみください。  令和6年4月19日 「1年生を迎える会」 124名のかわいい「1年生を迎える会」が行われました。 代表委員会の子ども達は、朝早く登校し練習をしていました。 当日は、自分の役割をしっかりとこなしていました。予定通りでないことも臨機応変に行動することができていまし た。学年の言葉も息が合っていて、学級のまとまりを感じることができました。 鮫浜小学校の子ども達はすごいなと感心した時間でした。 1年生にとって「鮫浜小学校に入学してよかった」と思ってもらえるように教職員、在校生みんなで見守っていきま す。  公開日:2023年11月05日 17:00:00 
 更新日:2025年10月20日 13:01:13
- 
				
					カテゴリ:鮫浜「いいトコ」 みつけ 校長室より
				
				
 【さめはま「いいトコ」みつけ その11 R5.10.30】
- 
												10月24日(火)、子どもまつりが開催されました! どのクラスも、自分たちで準備を進めて、工夫を凝らした出し物ばかり!全15クラス回るのに、2時間かかりました。 お客さんとして楽しめたことはもちろん、お店の店員さんになって案内したり、説明したりと、テキパキと役割をこなす姿にも、成長を感じました!    この日は、先生方はもちろん、主事さんやすまいるの先生たちもお客さんとして参加しました。 お片付けも大変だったと思いますが、最後までテキパキと仕事に取り組みました。ゴミも少なくなるように持ち帰ったり、分別をきちんとして、主事さんに渡したりする姿がありました。 楽しさの中で学んだ、いろいろな友達との関わりや役割分担、協力の大切さを、これからの学校生活に生かしていってほしいです。 そして、ここまでご指導や準備をしてくださった、先生方、事務さん、主事さん方にも、心から感謝いたします。 もう一つ、頑張った5年生の報告です。 26日(木)、就学時健康診断がありました。 この日、お手伝いをしたのが5年生。まず準備。そして、気持ちのよい挨拶。校内の案内役。 半年後、6年生から最上級生を引き継ぐのですが、それに相応しい仕事っぷりにあっぱれでした! 仕事を手伝ってくれて、ありがとう。 後日、参加した保護者の方からも、5年生の接し方が素晴らしかった、とのお褒めの言葉をいただきました。 これからも、頼りにしています。 校長 坂詰 晃 公開日:2023年10月30日 09:00:00 
 
- 
				
					カテゴリ:鮫浜「いいトコ」 みつけ 校長室より
				
				
 【さめはま「いいトコ」みつけ その10 R5.10.18】
- 
												今週から、読書週間が始まりました。 もとから本が大好きな子も、タブレットから離れて本を開く子も、さまざまです。 この期間、いくつかの取組を工夫しています。 「さめはまの50冊」という、先生方・メディアセンター職員のおススメリストが配布されており、1冊借りるごとに、シールを1枚もらえます。コンプリートを目指す子もいて、(がんばれ!)と応援しています! 先生たちが、担任のクラスを離れて、違うクラスで読み聞かせを行っています。子ども達は、どの先生が来るのかドキドキワクワク。そして、よーく聞いている姿が見られています。先生方、ありがとうございます!(副校長先生も入っています!私は、全校朝会で、子どものころの読書エピソードと、現在読んでいる「竜馬がゆく」の話、そして熱中して読んでいて電車を2度も乗り過ごした失敗談を披露しました)    そしてさらに驚いたのは給食です。図書委員会が、メディアセンターの本から見つけた料理の献立で、給食に出してほしいものを事前に栄養士の磯さんに伝えていました。それをもとに、絵本レシピ給食を考え、提供してくれているのです。お昼の放送では、それを6年生が伝えてくれています。 ちなみに、17日(火)は、「オリジナルソースの焼きそば」でした。これは、普段使用しないオイスターソースが本のレシピにあり、そのオイスターソースを加えて味付けを工夫した焼きそばでした! 18日(水)は、「わかったさんのドーナッツ(揚げパン)」です。絵本に出てくる絵のドーナッツそっくりのパンを探して、提供してくれています。 子ども達の様子もほほえましいですが、子ども達の期待に応えようとする、鮫浜小学校の大人のこだわりもすてきですね。きっときっと、子ども達にも伝わって、本を大好きな子ども達がさらに増えてくれると思っています。 最後に。 こどもまつりカウントダウンのカレンダーが廊下に貼られています。本番が待ち遠しいです。  校長 坂詰 晃 公開日:2023年10月18日 18:00:00 
 
- 
				
					カテゴリ:鮫浜「いいトコ」 みつけ 校長室より
				
				
 【さめはま「いいトコ」みつけ その9 R5.10.17】
- 
												10月13日(金)、お花見給食がありました。 秋晴れのすばらしい青空の下で、交流班ごとに校庭でお弁当を食べました。 メニューも、子ども達の人気メニューがいっぱいでした! ここまでの準備、本当に大変でしたね。栄養士さん、調理士さん、担当の先生方、皆さん、子ども達のためにありがとうございました。   そのあと、勝島運河・花海道にお散歩に行きました。6月に植えたコスモスが満開で、とてもきれいでした!   10月14日(土)・16日(月) 2学期の学校公開がありました。土曜日は、新1年生の学校説明会もあり、552名の方が来校して、授業の様子を参観されました。月曜日は180名の来校があり、計732名というとても多くの方々が参観してくださいました。 両日は教室の授業のほかに、校外学習(地域探検(2年生))があったり、地域や関係諸機関の方々をゲストティーチャーとして授業にお招きして行ったり(セーフティ教室(全学年):まもるっちセンター職員・大井警察署スクールサポーター、脱穀籾摺り体験学習(5年生:パルシステム))、などなど、もりだくさんの内容でした。子ども達は真剣に話を聞き、また楽しく活動していました。  5年生の体験学習は、校庭の田んぼで育てた稲を子ども達が収穫し、その脱穀作業となりました。「鮫浜米」の玄米ができました!    これら、まさにコミュニティ・スクールとしての取組によって、人とのかかわりから学びの質(考えること、感じること、意見を交流し合うこと)を高め、教育成果が向上していきます。 実施には、学校地域コーディネーターの河出さんをはじめとして、付き添いや受付などの保護者ボランティアの皆さんのご協力がありました。先生方も準備や打ち合わせでたくさんの時間をかけて実施につなげていました。子ども達のため、学校のために、本当にありがとうございました。改めて御礼申し上げます。 校長 坂詰 晃 公開日:2023年10月17日 09:00:00 
 
- 
				
					カテゴリ:鮫浜「いいトコ」 みつけ 校長室より
				
				
 【さめはま「いいトコ」みつけ その8 R5.10.9】
- 
												10月5日(木)、ふるさとの浜辺公園に全校遠足に行きました! 行き帰りは、全校児童に教職員、見守りのボランティアの皆さんとの450人以上の大行列。でも本当にしっかりとしていて、上級生と手をつないで、上手に歩きました!(トイレが大変でしたね) 公園では、大きな滑り台のある広場と、浜辺のあるエリアに別分かれて遊びました! 広場では、鬼ごっこやドロケイ、だるまさんが転んだ、滑り台で歓声が上がりました! 浜辺エリアは、鮫浜小の貸切状態!砂遊び、水遊び、お城作り、理科の流水実験などなど、気持ちいいー!楽しいー!と、こちらも大騒ぎでした。 遊んで空腹になり、みんなでモリモリとお弁当を食べました! 外で食べるお弁当は、とっても美味しかったようです! 帰りはみんな疲れきっていて、とても長い長い道のり。でも、最後までしっかりと歩き切りました! 私の携帯では、遠足の歩数はなんと15000歩。往復+遊びで約10キロ歩いたことになります!これも驚きでした。  上級生が低学年の面倒をよく見てくれていました。 先生方が一緒に楽しく遊んでくれていました。 職員の皆さんとボランティアの皆さんが、安全を見守ってくれました。 おうちの皆様には、美味しいお弁当を用意していただきました! たくさんの協力に、心から感謝いたします。 子どもたちにとって、すてきな思い出の1日になったことでしょう。 校長 坂詰 晃 公開日:2023年10月09日 15:00:00 
 
- 
				
					カテゴリ:鮫浜「いいトコ」 みつけ 校長室より
				
				
 【さめはま「いいトコ」みつけ その7 R5.9.19】
- 
												「開校記念集会が開かれました」 9月14日(木)、開校記念集会が開かれました。 主催は、代表委員会。この日までに子ども達は、企画・練習・準備を重ねてきました。 そして本番当日。 自分たちで考えた言葉を、当日は何も見ないで、堂々と発表することができました。 緊張していましたが、ばっちりでした、とっても立派でした! まず、代表委員会が考えた、鮫浜小にまつわるクイズで盛り上がりました。 そして、スペシャルゲストとして、 中村副校長先生、用務主事の清水さん・山田さん、事務主事の川澄さん、栄養士の磯さん、学校地域コーディネーターの河出さんが登場して、お話やクイズを出してくれました。 子どもも大人全員の、温かなお祝いの時間になりました。  9月20日(水)、鮫浜小学校は、開校147周年を迎えます。 おめでとうございます!これからも、どうぞよろしくお願いします! いつも、子ども達を、教職員を、保護者や地域の皆さんを、やさしく温かく見守ってください。 地域のシンボルとして、私たちの誇りとして、 私たちは、鮫浜小学校を、いつまでも大切にしていきます! 校長 坂詰 晃 公開日:2023年09月18日 17:00:00 
 
- 
				
					カテゴリ:鮫浜「いいトコ」 みつけ 校長室より
				
				
 【さめはま「いいトコ」みつけ その6 R5.9.15】
- 
												「ボランティアさんによる読み聞かせがありました」 9月12日(火)に、コミュニティ・スクール学校支援地域本部のボランティアさんによる、読み聞かせが1,2年生各クラスで行われました。 1学期に4回実施され、今回が5回目になります。 ボランティアさんは、(今日はどの本を読もうかな?)(どんなふうに聞かせようかな?)と、工夫して取り組んでくださっています。 子ども達は、よーく集中して聞いています。 時々、「えー!」とか「おー!」とか、歓声があがることもあります。 読み聞かせは、子ども達に読書の楽しみを実感し、読書の幅を広げてくださる、すてきな機会となっています。 ボランティアの皆様には、いつも感謝しております。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。   校長 坂詰 晃 公開日:2023年09月18日 16:00:00 
 
- 
				
					カテゴリ:鮫浜「いいトコ」 みつけ 校長室より
				
				
 【さめはま「いいトコ」みつけ その5 R5.9.13】
- 
												「子ども達による、あいさつ運動がありました」 9月12日(火)に、児童によるあいさつ運動がありました。 1学期に6年生からスタートしました。順番に、5年生、4年生…、と各クラス順番に当番が回っています。 今回は、4年3組の皆さんでした。 タスキをつけて、登校する友達に、気持ちよくあいさつをしていました。 とてもすばらしかったです。  あいさつ運動は、子ども達同士であいさつの心地よさ、気持ちよさを共感し合えるところに価値があります。 誰にでも自分から気持ちのよいあいさつができる子が、きっともっと増えてくれることでしょう。 校長 坂詰 晃 公開日:2023年09月13日 12:00:00 
 
- 
				
					カテゴリ:鮫浜「いいトコ」 みつけ 校長室より
				
				
 【さめはま「いいトコ」みつけ その4 R5.9.7】
- 
												「あいさつ運動、ありがとうございました!」 9月1日(金)、4日(月)、5日(火)の3日間の登校時間、「あいさつ運動」が行われました。地域の方々が、子ども達の登校を見守りながら、笑顔であいさつを交わしてくださいます。その様子は、とても温かく、ありがたく、ほほえましい瞬間です。 私も、前任の松本覚校長先生を引き継ぎ、「あいさつ運動」期間中は、自転車で学区域を巡回しながら、あいさつとお礼をして回っています。 自転車で巡回していた際、各町会長(鮫洲曙町会会長・懸田さん、鮫洲北町会会長・高橋さん、大井北浜川東町会・菅原さん)や、校区教育協働委員の土田さん・肥田野さん、地域未来塾講師の外村さんや、学校地域コーディネーターの河出さんをはじめ、たくさんの方々にお会いしました!「あいさつ運動」へのご協力、改めて感謝申し上げます。 全員の方々は映っていないかもしれませんが、ご紹介させてください!  ※「交通安全運動」期間中も、たくさんの方々に見守っていただいております。 校長 坂詰 晃 公開日:2023年09月07日 11:00:00 
 
- 
				
					カテゴリ:鮫浜「いいトコ」 みつけ 校長室より
				
				
 【さめはま「いいトコ」みつけ その3 R5.9.4】
- 
												「森澤区長による善行表彰がありました」 9月4日(月)、の全校朝会で表彰を行いました。 これは「品川区社会を明るくする運動推進委員会」から、 鮫浜小学校の「花海道植栽協働作業」の地域貢献を称えられ、善行表彰されたものです。 7月21日(金)、大井町の「きゅりあん」にて表彰式があり、6年生の代表児童と担任、私が出席しました。 それを全校朝会でも紹介し、表彰しました。   今年も、6月に浜川中学校の生徒が花海道の花壇を耕し、そこに鮫浜小の児童有志で、コスモスの種を植えました。 秋には、きれいな花を咲かせることでしょう、とても待ち遠しいです! 地域の方々も、とても楽しみにしてくださっていると思います。 校長 坂詰 晃 公開日:2023年09月04日 15:00:00 
 
 
									 
									 
									 
					 
					 
						 
							 
							 
							 
							 
							 
				 
 
				 
 