- 
				
					カテゴリ:6 年
				
				
 11月20日(水)6年生「車いすラグビー観戦」について
- 
												
 日本代表の選手対オーストラリア代表の選手による、車いすラグビー観戦をしました。 
 事前に応援グッズを作って行きました。車いす同士が激しくぶつかり合い、間近でプレーを見ることができ、大変迫力のある試合でした。子どもたちも一生懸命に応援し、車いすラグビーの楽しさを感じ取りました。公開日:2024年11月22日 10:00:00 
 
- 
				
					カテゴリ:6 年
				
				
 11月14日(木)6年生「社会科見学」について
- 
												6年生の社会科見学では、国会議事堂、昭和館に行きました。 
 この日は国会の開会式と予定が重なってしまったため、建物内を見学することができず、参議院プログラムに参加しました。法律ができるまでの流れを復習し、実際に委員会から本会議で法律が可決されるまでの流れを体験しました。
 自分たちの席にあるボタンを押し、自分の意見が反映されるということを実感することができました。   午後には昭和館で、第2次世界大戦以前とその後の昭和の様子を見学しました。 
 施設の中では、防空壕や戦時下の生活の様子を見て戦争の酷さを感じ取りました。
 戦後から今まで続いている平和を途切れないようにしたい気持ちが高まりました。  公開日:2024年11月22日 09:00:00 
 更新日:2024年11月22日 10:15:23
- 
				
					カテゴリ:6 年
				
				
 6年生 日光移動教室3日目
- 
												
 日光最終日は雨のため、エレベーターホールに集合しました。ラジオ体操(鹿児島弁バージョン)で体を動かし、日光最後の朝食をいただきました。
 
 自分たちが過ごした部屋を、「使う前よりも綺麗に!」を目標に荷物整理しつつ、布団を片付けたり、シーツをたたんだりしました!
 段々と行動が早くなり、5分前行動が当たり前のようにできるようになってきました。
 
 朝一番で、日光東照宮に向かいました。雨でしたが、観光している人、移動教室で来てる人とかなり混雑していました。
 行動班での行動の予定でしたが、鳴き龍の見学を団体で行ったため、あまり時間がなくなったしまいました。時間が限られている中で、協力してワークシートに取り組む姿が見られました!!
   
 富士屋観光センターでは、たくさんお土産があり、どのようにお金を使うか迷っていました。お世話になっているお家の方に、自分の思い出のためにと様々な思いをもって、お土産を選んでいました。
 
 大谷川公園に向かいましたが、雨のためバスで外の景色を見るだけになってしまいました。
 予定を少し切り上げて、バスの中でお弁当を食べて、東京に向けて出発しました!!
 
 3日間、元気に過ごすことができ、自分たちの力で生活しました。その中で多くの学びと成長した姿が見られました。また、普段家族に支えられていることを改めて感じ取った人も多くいました。学校でもこの学びを活かして生活できるように心掛けていきたいです!!公開日:2024年11月01日 09:00:00 
 更新日:2024年11月01日 10:01:13
- 
				
					カテゴリ:6 年
				
				
 6年生 日光移動教室2日目
- 
												
 2日目の朝も天気が良く、目の前の男体山、月が綺麗に見えました。
 朝会では、ラジオ体操(広島弁)を行いました。 いよいよ楽しみにしていた『日光江戸村ワンダーランド』! 
 行動班で自由に江戸の街並みを歩いたり、体験したりと楽しみました!!
 からくり屋敷や、弓矢体験、水芸など普段できない体験を堪能しました。
 そして、お小遣いを使ってお土産も買いました!
 次の日もお土産を買うことができるので、計画的にお金を使っていました!! 午後は『日光木彫りの里』に向かい、日光彫体験を行いました。 
 事前に自分が選んだデザインを「引っかき刀」という彫刻刀を使い彫り進めました。
 「力の入れ具合で線の太さが変わるのが難しい」
 「曲線が難しいけど、没頭してやっちゃった!」
 などの声が聞こえてきました。  光林荘に戻ってからは、それぞれ手紙を送りたい人に、日光で体験したことをメッセージにして、ハガキに書きました! 
 手紙が送った人達の手元に届くのが楽しみです!!
 
 最後にキャンプファイヤー!と思っていたら、小雨がポツリと降ってきました。
 しかし、夕食後には天気ももちなおし、外で行うことができました!!
 5年生の運動会で披露したソーラン節を踊ったり、猛獣がりなどのゲーム、そして、ジンギスカンを踊り、楽しいひと時を過ごしました!
   盛り上がり冷めぬ中、消灯時間を迎え、最終日に向けてゆっくり休みました。 公開日:2024年11月01日 09:00:00 
 更新日:2024年11月01日 10:00:33
- 
				
					カテゴリ:6 年
				
				
 6年生 日光移動教室 1日目
- 
												今日は天候に恵まれ、しおりの行程通りに、戦場ヶ原ハイキングに行きました。 
 
 はじめにバスでいろは坂を登り、中禅寺湖をバスから眺めました。
 その後湯滝まで行き、湯元で10円玉の錆落としをしました。
 「全然落ちない…」
 「10円玉が黒くなった!!」
 「すごく綺麗になった!!」
 など、感想は様々でした。帰り際には鹿が近くにいて、
 「シカ、シカ、シカ!!」
 とはしゃいでいました。   
 ハイキングでは、子ども達から、
 「去年も通ったよね。」
 「こんな道、誰が作ったんだろう?」
 「本当に2時間も歩くの?」
 という、声が聞こえてきました。
 友達と話しながら、長くを歩くことが無いので、竜頭の滝に着いた時は、
 達成感を感じ取っていました。  1日目の最後の活動として、きもだめしを行いました。 
 4人で行動し、お札を取ってくるという目的を達成するために
 力を合わせました。 1日目は体力を使い果たしたのか、消灯時間後すぐにぐっすりと眠りにつくことができました。 公開日:2024年11月01日 09:00:00 
 
- 
				
					カテゴリ:6 年
				
				
 9月12、13日(木)6年生 家庭科の様子
- 
												
 
 家庭科の授業では、ランチョンマットづくりに取り組んでいます。 
 自分たちでミシンを用意して、裏地と縫い合わせる作業に入りました。
 針の穴に糸を通したり、下糸が中々出てこなかったりと、苦戦している様子も見られましたが、慎重に、集中して授業に取り組みました。公開日:2024年09月13日 09:00:00 
 
- 
				
					カテゴリ:6 年
				
				
 9月3日(火)6年生 スチューデントシティにむけて
- 
												
 
 
 9月28日(土)に行われる2学期最初の行事、スチューデントシティにむけて、6年生全員で準備をしました。 
 子ども達は、1学期に行った面接結果を楽しみにしていました。その後、各企業に分かれて事業をしていくために必要な初期費用を資料からまとめました。
 今からとても売り上げで何を買うか楽しみな様子が見られました。公開日:2024年09月13日 09:00:00 
 
- 
				
					カテゴリ:6 年
				
				
 6月7日(金)6年生 家庭科調理実習
- 
												
 
 
 家庭科の学習で「いろどり炒め」を作りました。 
 野菜を種類によって、いちょう切りや短冊切りなど、切り方を変えて調理しました。
 各班ごとに友達と協力して自分たちが考えた調理計画通りに作業することができました。
 完成後はとても美味しそうに食べていました。
 1学期の調理実習は今回で終わりになります。2学期も調理実習があるので子ども達は今から楽しみにしていました。公開日:2024年06月14日 16:00:00 
 更新日:2024年06月14日 17:25:08
- 
				
					カテゴリ:6 年
				
				
 6月3日(月)6年生 租税教室
- 
												
 
 社会科の学習で税について学習をしてきました。今回は、東京都品川都税事務所の方を招いて、税金についての学習を深めました。身の周りのいろいろな物に税金が使われていて、自分たちが何気なく使っているものも税金があるからだと実感していました。また、一人では集めることができないお金も、みんなで集めることで暮らしが豊かになることも感じ取りました。 公開日:2024年06月14日 16:00:00 
 更新日:2024年06月14日 17:25:23
- 
				
					カテゴリ:6 年
				
				
 5月27日(月)6年生 花街道写生会
- 
												図工の時間に写生会を行いました。 
 花街道に行って自分が描きたい場所を決め、デッサンを行いました。
 遠くに見えるものと近くに見えるものの描き方の違いや、立体物を描く時のポイントをしっかり学んでいました。
 
 公開日:2024年05月28日 09:00:00 
 更新日:2024年05月28日 16:54:02
 
									 
									 
									 
					 
					 
						 
							 
							 
							 
							 
							 
				 
 
				 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
 